レヴォーグのヘッドライトはすでにLED化が進んでいるんですが
室内のマップランプや後退灯、バックフォグは電球(´ヘ`;)
(これアウトバックの時も自分で替えてましたけど、12年経ってもまだぁ?)
納車日には、バックフォグと後退灯は、LEDに交換(ピカキュー)。
これはマニュアル通りすんなりできました。
しかしながら、ナンバープレート灯、いわゆる「番号表示灯(ライセンスランプ)」の
はずし方が、どうにも分からない。
某みんカ○を見ても
「スゲー硬い」という人もいれば
「コロっと外れた」という方もいたりします。
Dの営業に聞いても、本人も知らないし、サービスでやってくれそうもない。
(マニュアルにありますからと言われたので、そりゃ知ってるよと答えた位。やる気ないよね、こいつ)
そして、あとで営業担当も「凄い硬いかったです。展示車でやりました」との報告。
※どうも、ウチのDの営業とサービスは、昔からですが、コミュニケーションが悪いと推察。
ちょっとした事も忙しいのか理由は不明ですが、「今日はできません」とか断られる事多し。
すんなり「ハイやります」と言われた試しがないので、いつもイライラします。
はて、どうすべ。
ググってみても、マニュアル通りの記載多し。
で、マニュアルを確認します。
どうみても、(右側のランプなら)左に押して下に下げるにしか見えません。
(曲がる矢印の画が悪いんです、これ)
諸先輩方の写真をググると、中のプラ・ジョイントが「ラムダ(Λ)」の形状をしている様子。
ということは、押してこじる、んじゃなくて、押して引き出すのが正解と推察。
んで、本日トライしました。
まず(右側を例にします)
@左側に押します。(気持ちは、このΛ形状の嵌合を、押し畳むイメージ)
A小さな音がします(少し外れた状態。Λの形が潰れたということ)ので
そのタイミングで、下にねじるんじゃなくて、@の鉛直方向に「引き出し」ます。
まあ、なんということでしょう。
すこし手間取るんですが、ポロっとライト本体が外れます。
(だから、力は最初だけで、コロっと取れる訳)
セコメントをする