First SHOOTING 2
2013-12-14



撮影した後、気がついたんですが、この通路色が変わるんですね。
禺画像]
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

で、通路を抜けたところが
なんと「ヒストリーガレージ」。

トヨタのMEGAWEBていう、全車展示スペースが中央にあるんですが
こちらは、昔のトヨタ車や日本車、外車を展示するスペース。

ヴィーナスフォートの一番奥にあって
その行きにくさと分かりにくさで
あまり人の訪れるのが少ない、穴場エリアでした。
しかも、無料。

それが・・・
出てきた所に、いきなり「あ、2000GT」。
禺画像]
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO ISO800 F3.2

この(トヨタ)2000GTの右側を
ぞろぞろと、ヴィーナスフォートへ向かう人達が
行き過ぎて行きます。

このすぐ右(見切れてる)の所に
ガレージ風の(以前からあるんですが)所に
デロリアン(DMC12)が、頭だけ出てる形なんで
そこで、立ち止まる人が多し。

つまり、2000GTを撮影するには
人が途切れる瞬間をず〓と待機しなきゃなりません。

なんで、ココに置いたかいな(´ヘ`;)

それでも、ココが撮影の目的場所なんで、粘ります。
開放で撮りたかった1枚。
禺画像]
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO ISO800 F2.8

ボディに黄色い灯りが見えるのは、私の後にある
オールドアメリカンのジュークボックスが点滅してるから。

この場所は、E-510の時からの定点観測地。
カメラやレンズを買うと、なんとなく撮りに来ています。
静かな場所でしたし、比較的人も少なくて
落ち着いて写真を撮れる場所だから。
ただ、照明的にはかなり暗いので、難しいシチュエーションに
なりますけど。

それと、E-M1を買ったからというより
実は先日購入した、シグマの撮影に来たかったというのが本音。
ちょっと前から考えてたんですが、なかなか来れなくて。

ということで、シグマ30mmと、12-40mmPROの比較をw
禺画像]

禺画像]

なかなか良い勝負ですかね。
これだけ見ても、遜色ないのかなあとも。
どちらも開放F2.8(ISO800)。
わずかに、シグマの方が立体感があるかな?

禺画像]
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

禺画像]
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

照明が混じり合う場所なんで
いつもホワイトバランスは悩みます。
ココは、電球色OFFでAUTOに後で調整。
ただ、モノに依っては、ちょっと調整しています。

シグマが続きます。

以前、ズミ(LEICA D SUMMILUX 25mm)で撮った事がある
ポルシェ1500
禺画像]
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

禺画像]
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

シグマも結構頑張ってますし、その値段(16K円)からすれば
素敵なレンズですが、ズミには完敗でしょうか。
2009年09月12日撮影↓
禺画像]
E-30+LEICA D SUMMILUX 25 mm
(ただし、車の場所が変わってるので、照明も違いますがw)


さて、撮影に戻って
禺画像]
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8



続きを読む

[日記]
[OM-D E-M1]
[M.ZD 12-40mmPRO]
[SIGMA 30mmF2.8]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット